第38回「知多から世界へ」講演会 in セントレア
開催概要日時:令和7年11月21日(金) 午後1:30~4:30場所:中部国際空港 第2セントレアビル4階 セントレアホール定員
NPO知多から世界への主旨である地域とセントレアの共発展に向けて、様々な分野から情報発信・情報共有を図るため、関連する有識者による講演会を定期的に実施しています。
この講演会は、これまで37回実施しており、知多地域始め愛知県内から市民、行政関係者、関係団体から約2~300名のご参加をいただいております。
また、参加者間の交流を深めるため、講演会後には交流会を実施しています。さらに、英国研修事業に参加した中学2年生の研修生からの体験報告も併せて実施しています。
開催概要日時:令和7年11月21日(金) 午後1:30~4:30場所:中部国際空港 第2セントレアビル4階 セントレアホール定員
開催概要日時:令和7年2月14日(金)午後1:30〜4:30場所:トコタンホール(ボートレースとこなめ内、裏面位置図参照)定員:
開催概要日時:令和6年9月9日(月) 午後1:30~4:30会場:トコタンホール(ボートレースとこなめ内/地図は裏面)定員:25
開催概要日 時:令和6年2月5日(月) 午後2:00~4:30会 場:第2セントレアビル4階 セントレアホール定 員:300名(先着順。
開催概要日時:令和5年9月13日(水) 午後2:00~5:00場所:第2セントレアビル 4階 セントレアホール定員:300名(先
| 回 | 開催日 | 演題 | 講師 |
|---|---|---|---|
| 第1回 | H17.10.27 | 中部国際空港はなぜ常滑沖に決まったか | 岐阜大学名誉教授 加藤晃 氏 |
| セントレアから音吉の足跡を訪ねて | 美浜町長 齋藤宏一 氏 | ||
| 船頭重吉と知多半島 | 半田市長 榊原伊三 氏 | ||
| 第2回 | H18.2.13 | 新しい共生の考え方について〜地域と空港の未来に向けて〜 | 高千穂大学客員教授 山本雄二郎 氏 |
| 市長が語る細井平洲 | 東海市長 鈴木淳雄 氏 | ||
| 鈴渓義塾について | 鈴渓資料館館長 竹内宗治 氏 | ||
| 第3回 | H18.8.24 | セントレア・知多・イノベーション | 国土交通省 大臣官房総括審議官 小澤敬市 氏 |
| 愛知用水と知多について | 知多市長 加藤功 氏 | ||
| 人の住める町〜私の行政経験から〜 | 東浦町長 井村徳光 氏 | ||
| 第4回 | H19.2.9 | 国際拠点空港を巡る最近の動き〜中部国際空港との関連において〜 | 成田国際空港㈱社長 黒野匡彦 氏 |
| 健康都市を世界に発信 | 大府市長 久野孝保 氏 | ||
| 知多半島の夜明け | 阿久比町長 竹内啓二 氏 | ||
| 第5回 | H19.8.23 | 航空を巡る最新の情勢 | 国交省大阪航空局長 武田洋樹 氏 |
| 武豊の原点 | 武豊町長 籾山芳輝 氏 | ||
| 尾州廻船 内海船の興隆 | 南知多町長 沢田壽一 氏 | ||
| 第6回 | H20.2.14 | これまでのセントレア、これからのセントレア | 中部国際空港㈱会長 平野幸久 氏 |
| LNGチェーンについて | 東邦ガス㈱執行役員 高木健次 氏 | ||
| 第7回 | H20.8.21 | ネットワーク時代の地域活性化 | 土木学会会長 栢原英郎 氏 |
| 愛知県における航空宇宙産業の歴史と今後の課題 | 三菱重工業㈱特別顧問 山田陽二 氏 | ||
| 第8回 | H21.2.12 | 関西国際空港と大阪湾パネルベイ〜現状と課題・今後の展望〜 | 関西空港調査会会長 吉川和広 氏 |
| 観光都市とこなめをめざして | 常滑市長 片岡憲彦 氏 | ||
| 第9回 | H21.8.28 | 社会資本整備のあり方 | 国交省中部地方整備局長 富田英治 氏 |
| 美浜ちから(力) | 美浜町長 山下治夫 氏 | ||
| 第10回 | H22.1.29 | 観光による地域活性化とセントレアの役割 | 淑徳大学教授 廻洋子 氏 |
| これからの半田の観光まちづくりの可能性 | 半田市長 榊原純夫 氏 | ||
| 第11回 | H22.8.26 | なぜ海は大切なのか〜なぜ大切な海を守らなければならないのか〜 | 東京大学名誉教授 平野敏行 氏 |
| 外から見た知多半島 | アートクリエイション代表 小栗哲家 氏 | ||
| 第12回 | H23.2.10 | アメリカからみた中部〜ものづくりから世界へ〜 | 米国名古屋領事館 商務領事 八木エドワード 氏 |
| 新美南吉の世界〜郷土との関わりと現代へのメッセージ〜 | 新美南吉記念館 学芸員 遠山光嗣 氏 | ||
| 第13回 | H23.8.26 | 観光立国 日本 | 国交省観光庁 次長 武藤浩 氏 |
| リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜 | JR東海リニア・鉄道館館長 金子利治 氏 | ||
| 第14回 | H24.2.2 | シンガポール:グローバル・アジア展開を支えるハブ | 駐日シンガポール大使館 一等書記官 蔡鎰和 氏 |
| 伊勢神宮の式年遷宮と篠島 | 南知多町長 石黒和彦 氏 | ||
| 第15回 | H24.8.28 | セントレアを玄関口として中国から見た中部〜日中友好40周年を記念して〜 | 中国国家観光局 副首席代表 武月中 氏 |
| 母なる木曽川の恵 | 東浦町長 神谷明彦 氏 | ||
| 第16回 | H25.2.8 | 空を変える。日本が変わる。新関西空港株式会社の経営戦略について | 新関西空港㈱常務取締役 室谷正裕 氏 |
| 計画から実行実現へ〜まちは変わらない!〜 | 東海市長会長 古川雅典 氏 | ||
| 第17回 | H25.8.28 | 先端材料が世界を変える〜これからの真のものづくり〜 | 東レ㈱相談役 田中千秋 氏 |
| 南吉が青春を過ごしたまち安城 | 安城市長 神谷学 氏 | ||
| 第18回 | H26.1.28 | 世界を見てきた日本人〜150年前のグローバリゼーション〜 | 東京大学名誉教授 樺山紘一 氏 |
| 第19回 | H26.8.28 | イギリスと日本の鉄道 | 日本観光振興協会中部支部長 須田寛 氏 |
| シアトル友好親善訪問の報告 | NPO理事 岡本嘉久一 氏 | ||
| 第20回 | H27.2.10 | 国際秩序を考える | 元駐米大使 加藤良三 氏 |
| へえ〜なるほど。知って得することの多いまち知多市 | 知多市長 宮島壽男 氏 | ||
| 第21回 | H27.8.28 | イギリス徒然草 | 中日新聞社社長 小出宣昭 氏 |
| 中部から一番近くへ〜日本から世界への架け橋を目指して〜 | オークローンマーケティング社長 ハリー・A・ヒル 氏 | ||
| 第22回 | H27.10.27 | 日本経済の展望と中部経済 | 東京大学教授 伊藤元重 氏 |
| 第23回 | H28.2.10 | セントレアの需要創出と東南アジア航空旅客誘致の意義 | 岐阜大学名誉教授 竹内伝史 氏 |
| 愛知県のインバウンド観光施策について | 愛知県観光局長 加納國雄 氏 | ||
| 第24回 | H28.8.26 | 地域と共生する国際空港づくり | 前大阪航空局長 蒲生猛 氏 |
| 地域資源を活かした地方創生 | 美浜町長 神谷信行 氏 | ||
| 第25回 | H29.2.6 | 時代を生きる逞しさ〜足元を見つめ、世界を見つめ〜 | 女優 中野良子 氏 |
| 第26回 | H29.8.28 | ハブ・アンド・スポークは人々のQOLを高める〜セントレアの役割〜 | 中部大学教授 林良嗣 氏 |
| 西知多道路の取り組みについて | 愛知県建設部長 河野修平 氏 | ||
| 第27回 | H30.2.6 | SUBARUと航空機 | SUBARU半田工場長 安藤則雄 氏 |
| セヴァンベールアカデミー〜英語と英国文化〜 | エドワード・ブラウン 氏 | ||
| 第28回 | H30.8.28 | 観光先進国の実現と中部国際空港への期待 | 前観光庁長官 田村明比古 氏 |
| 健康都市おおぶの新たな挑戦 | 大府市長 岡村秀人 氏 | ||
| 第29回 | H31.2.5 | ラグビーワールドカップを活かした豊田市のまちづくり | 豊田市長 太田稔彦 氏 |
| セントレアの今、そして未来へ〜地域のために〜 | 中部国際空港㈱社長 友添雅直 氏 | ||
| 第30回 | R1.8.29 | リニア時代の東海創生 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 前執行役員 加藤義人 氏 |
| 第31回 | R2.8.28 | 中部国際空港のこれからについて | 衆議院議員 伊藤忠彦 氏 |
| 愛知万博・中部国際空港と共に歩んで | 美浜町長 齋藤宏一 氏 | ||
| 第32回 | R4.6.1 | 港湾行政の現状 | 国交省港湾局長 浅輪宇充 氏 |
| ミライノセントレア〜知多から宇宙へ〜 | 桜美林大学特任教授 井ノ口寛 氏 | ||
| 第33回 | R5.2.8 | 流動化する国際情勢 | 元駐英大使 鶴岡公二 氏 |
| モビリティ改革の要〜EVシフト問題と行動変容〜 | 中部大学卓越教授 林良嗣 氏 |